
TOP > 生物多様性センターの国際協力 > ESABII > Japanese page(日本語ページ) > 活動関連
これまでの活動をご紹介します。
日 程:2020年2月25日-28日
開催地:フィリピン
主催者:環境省
内 容:CITESの制度・取組、爬虫類の取引及び識別方法について、フィールド研修(Wildlife Rescue Center)
資 料:
日 程:2019年2月24日-27日
開催地:マレーシア
主催者:環境省
内 容:CITESの制度・取組、ラン科植物の取引及び識別方法について、フィールド研修(Kama Nursery Centre)
資 料:
日 程:2018年2月6日-8日
開催地:マレーシア
主催者:環境省
内 容:CITESの制度・取組、ラン科植物の取引及び識別方法について、フィールド研修(Kama Nursery Centre)
資 料:
日 程:2017年10月2日-9日
開催地:タイ、チェンマイ
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、クイーン・シリキット植物園(QSCB)、環境省
内 容:高山帯の維管束植物の基礎について、高山帯の維管束植物の標本作製・取り扱い及び管理方法について、フィールド研修(ドーイ・インタノン国立公園)
資 料:
日 程:2017年3月1日-3日
開催地:インドネシア、ボゴール
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、RCB-LIPI、環境省
内 容:大型菌類の基礎について、大型菌類の分類・同定について、大型菌類の標本の作成方法や管理方法について、フィールド研修(ボゴール植物園)
資 料:
日 程:2017年1月31日-2月3日
開催地:マレーシア
主催者:環境省
内 容:CITESの制度・取組、東南アジアで流通する主な希少種、標本・加工品等の実践的な識別、フィールド研修(ZOO NEGARA:マレーシア国立動物園)
資 料:
日 程:2016年3月15日-18日
開催地:マレーシア
主催者:環境省
内 容:分類学の基礎となる学名の理解から種の識別などの科学知識、運用面での実務的知識、CITESの施行および違法取引の実態などの政策的知識の研修
資 料:
日 程:2016年2月17日
開催地:タイ、バンコク
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省他
資 料:概要報告 [PDF:227KB]
日 程:2015年10月16日-22日
開催地:マレーシア
主催者:環境省
内 容:低山帯の植物の一般的な分類についての研修
資 料:
日 程:2015年3月9日-12日
開催地:マレーシア、クアラルンプール
主催者:環境省
内 容:CITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定について、自国で教えることができる講師を養成することを目的とした研修
資 料:
日 程::2015年1月20日-30日
開催地:タイ、チェンマイ Queen Sirikit Botanic Garden (QSBG)
主催者:QSBG、ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:コケ植物、シダ植物の一般的な分類についての研修
資 料:
日 程::2014年11月25日-12月2日
開催地:インドネシア、バリ
主催者:RCB-LIPI、ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:コケ植物、シダ植物の一般的な分類についての研修
資 料:
日 程::2014年2月20日-24日
開催地:インドネシア、ボゴール Research Center for Biology Indonesia, Institute of Science (RCB-LIPI)
主催者:RCB-LIPI、ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:コケ植物、シダ植物の一般的な分類についての研修
日 程:2014年2月18日-21日
開催地:マレーシア、クアラルンプール
主催者:環境省
内 容:CITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定について、自国で教えることができる講師を養成することを目的とした研修
日 程:2013年3月7日
開催地:タイ、バンコク
主催者:TRAFFIC、環境省
内 容:ESABIIによるCITES附属書掲載種に関する研修の成果等を紹介
資 料:
日 程:2013年1月21日-24日/1月28日-1月31日
開催地:ミャンマー、ヤンゴン/ミャンマー、マンダレー
主催者:環境省
内 容:ミャンマーにおけるCITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定に関する能力構築のための研修
日 程:2012年11月5日-10日
開催地:タイ、Srinakharinwirot University(バンコク)およびUbon Ratchathani University(ウボンラチャタニ)
主催者:環境省、ASEAN生物多様性センター(ACB)
内 容:淡水・汽水性魚類の分類能力構築のための研修
資 料:
日 程:2012年10月16日
開催地:インド・ハイデラバード
主催者:環境省
内 容:東・東南アジアにおける分類学能力構築の推進を目指し、ESABII活動をCOP11参加者へ紹介
日 程:2012年3月12日-16日
開催地:インドネシア、ボゴール Research Center for Biology Indonesia, Institute of Science (RCB-LIPI)
主催者:RCB-LIPI、 ASEAN生物多様性センター(ACB)、 環境省
内 容:陸生植物(単子葉類)の一般的な分類についての研修
ウェブサイト:
日 程:2012年3月5日-6日
開催地:ベトナム、ハノイ
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:分類学能力構築研修の実施計画について検討
ウェブサイト:
日 程:2012年2月13日-15日
開催地:カンボジア、プノンペン
主催者:環境省
内 容:カンボジアにおけるCITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定に関する能力構築のための研修
日 程:2011年11月8日
開催地:カナダ、モントリオール
主催者:環境省
内 容:東・東南アジアにおける分類学能力構築の推進を目指し、ESABII活動をSBSTTA15参加者へ紹介
日 程:2011年2月21日-23日
開催地:ベトナム・ホーチミン
主催者:環境省
内 容:ベトナムにおけるCITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定に関する能力構築のための研修
日 程::2011年2月15日-22日
開催地:インドネシア、ボゴール Research Center for Biology Indonesia, Institute of Science (RCB-LIPI)
主催者:RCB-LIPI、ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:陸生植物の一般的な分類と双子葉植物の分類についての研修
日 程:2011年1月17日-20日
開催地:マレーシア、クアラルンプール
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:CITESに必要な法的手続き、野生生物取引、種の同定について、自国で教えることができる講師を養成することを目的とした研修
資 料:
日 程:2010年12月4日-8日
開催地:マレーシア、ペナン、マレーシアサインズ大学
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB),環境省, Universiti Sains Malaysia(USM)
内 容:造礁サンゴに関する分類手法や分類のためのサンプル収集等についての研修
資 料:
日 程:2010年10月23日-24日
開催地:愛知県名古屋市
主催者:NaGISA、環境省
内 容:ESABII参加国・機関の活動及びNaGISAの西部太平洋海域の研究成果の発表を通した各国研究者、政府関係者間の交流・情報交換
日 程:2010年10月22日
開催地:愛知県名古屋市
主催者:環境省
内 容:東・東南アジアにおける分類学能力構築の推進を目指し、ESABII活動をCOP10参加者へ紹介
日 程:2010年8月31日-9月1日
開催地:フィリピン、マニラ
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)、環境省
内 容:分類学能力構築研修の実施計画について検討
日 程:2010年5月15-16
開催地:ケニア、ナイロビ
主催者:生物多様性条約事務局
内 容:GTIの地域プログラムとしてESABIIの概要を紹介し、活動促進を目指した。
日 程:2009年12月12-14日
開催地:東京
主催者:環境省
内 容:ESABII戦略と作業計画2010-2011について合意
日 程:2009年5月18-23日
開催地:フィリピン、ロスバニョス
主催者:ASEAN生物多様性センター(ACB)
内 容:各国でどのような分類学及び生物多様性情報が必要とされているかの調査、ESABII戦略案の紹介
資 料:
日 程:2009年1月21日
開催地:東京
主催者:環境省
内 容:ESABII活動の第一歩として、東・東南アジアの各国とともに生物多様性保全の推進の現状と求められているものを議論。